スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年01月18日

CNC Aluminum Chamber For Tanaka Kar 98K

Gas Paradise CNC Aluminum Chamber For Tanaka Kar 98K (Using Vsr-10 Style Hop Up Bucking)を購入しました。
香港のAirsoft Globalで75米ドル、送料がDMSで23.8米ドルでした。






















タナカ98kガスボルトアクションライフルにVSR10用インナーバレルとパッキンが使用可能なアルミチャンバーです。
Zeta-Lab Kar98K CNC Hop Up Chamberの画像と比較すると、全く同じもののように見えます。

巷ではタナカのエアコキが盛り上がっている昨今、ガスボルトアクションは今さらジローですが・・・
リアルな動作という点では、やはりガスボルトアクションの方が優れているでしょう。

お座敷派の私としては、ガスじゃないとだめです。
実射性能も「手を加えれば、当たるようになるよ。」と言う同好の士に言葉に押され、少しいじっていみることにしました。

PDIのVSR用08インナーバレル554mm10,349円とVSRWホールドチャンバーパッキン622円(1万円を超えているので送料無料)も購入しました。PDIのインナーバレルは、ノーマルよりも若干短くなります。
タナカのノーマルでは、チャンバーとホップアップパッキンが別部品ですが、このチャンバーを組めば、これが解消され命中精度の向上が期待できます。これによりチャンバーの位置が前方に移動するため、ノズルを延長する必要があるようですが、ノーマルのノズルでもBB弾はきちんとチャンバーに入り、保持されています。

グルーピングは、実距離で撃つ機会がないので今のところわかりませんが、初速は安定しています。

チャンバーは、三つの部品で構成されています。説明書の類は一切ありませんが、無加工で取り付けられました。
我流ですが一応組込み手順を記します。

スリングを通すリングを外し、機関部の大きなネジを二本を緩めればストックから機関部が外れます。









































アウターバレルも外します。これはイモネジ一個で固定されています。





















チャンバーブロックは、チャンバーの下にあるピンとリアサイトのネジで固定されています。
スコープマウントを固定するネジも外しました。このネジでチャンバーブロックが固定されいるわけではないのですが、後方のネジがブロックと干渉しているようだったので、念のため、外しました。
このネジを外す際、ネジの頭を一本なめてしまいました。径3mmの普通のネジだったので手持ちの物と交換しました。






























































これでチャンバーブロックが外せるはずなのですが、すぐに外れませんでした。押したり引いたりしているうちに突然すっと取れました。





















ホップを調整するための部品はネジを緩めれば外れます。






















タナカのパーツリストでは、ホップパッキンはボールベアリングとスプリングで押されるようになっていますが、実際にはこんな円柱型のゴムが入っていました。これではまとも調整は無理でしょう。




















径3mmのベアリング200円とスプリング170円くらいを買って組み込みました。スプリングの効果を活かすには、ホップ調整用の部品に3mmくらいの穴を開け、そこにスプリングを入れるのが理想かも知れませんが、ボール盤がないのでスプリングを短く切りました。





















アルミブロックにPDIのインナーバレルとパッキンを取り付けます。









































小さな細長い部品は、表裏があります。





















この後は、分解の逆順で組み立てていきます。アルミチャンバーは無加工で取り付けられましたがブロックピンはかなりタイトでした。


  

Posted by redneck45  at 08:03Comments(0)パーツ

2015年01月05日

マルイハイキャパ・1911用アルミローディングノズル

「アルミローディングノズルなんてものを買ったのはどこのどいつだいぁーい?」
「アタシだよっ!」

UAC(Ultimate Airsoft Custom)のマルイハイキャパ、ミリガバ用アルミローディングノズルです。
Aluminium Loading Muzzle for Marui Hi-Capa/1911/MEU Series GBB

CNCによる削りだしで精工に加工されており、ハイキャパには無加工で組み込むことができました。

香港のehobbyasia(ここではマズルと表示されています)で購入しました。価格は、56米ドルicon10その他に小物を1点購入し、送料がエアメールで14米ドルでした。

「popularairsoft」というサイトで、このパーツのことが紹介されており、「ブローバックが安定する、発射音が大きくなる、動作がスムーズになる」といった効果があげられていました。

このサイトによれば、ノズル自体の重量は、8gということで、樹脂製に較べ相当に重くなります。
わざわざ高いお金を出して重いパーツに交換したことになります。
それでも購入した理由は、金属製のノズルの方が樹脂製よりも動作がスムーズになるとの期待からです。

実際に使用してみると動作はスムーズですが、樹脂製ノズルとの大きな違いは実感できません。(ってどっちなんだよ!face09






















  

Posted by redneck45  at 20:34Comments(0)マルイパーツHi Capa

2015年01月02日

美しすぎる鷹匠

1月2日に浜離宮恩賜庭園でおこなわれた諏訪流放鷹術を観覧しました。

鷹匠志望の十代の女性も放鷹術の展示を実施しました。

観覧者からは「美しすぎる鷹匠」という声も聞かれました。

  

Posted by redneck45  at 21:07Comments(0)武術