2010年05月04日
マルイキンバーSIS フレーム2
マルイミリガバのノーマルABSフレームに入っている刻印を埋め、右側面にキンバー風の文字を入れます。
所詮相手はABSなので道具は鉄筆とテンプレートです。
(うわー詐欺だ!そんなの刻印って言わねぇよ!!)
写真をご覧いただければわかるとおり失敗でした。
大して参考にもならないでしょうが恥をさらすことにします。
でも全く勝算がなかったわけではありません。
私がマルイMEU(みゅう)で一番気になったのはスライドの刻印でした。
袋文字というのか二重線の書体です。
あれを刻印というなら鉄筆で彫った方がまだましだと考えました。
そこで二重線自体をガイドにして中間を鉄筆で彫ってみました。
すると案外いい感じになりました。
私的にはオッケーマリアンです。

これならキンバーの「KIMBER. YONKERS. NY U.S.A.・・・」もテンプレートと鉄筆でいけるかも、と甘い見通しで挑戦しました。
この文字、2㎜位でしょうか。
そんなテンプレートは手元になく今時テンプレートを扱っているお店はそうありません。
しかも文字高2㎜となると、さらに選択肢は少なくなりますが「タケケン」という文房具屋さんが扱っており、ネットで購入できました。税込み393円、送料180円でした。
鉄筆は東急ハンズの店頭で購入、数百円でした。
テンプレートはそのままだと使いづらいので短冊状に切ります。
アクリルの角棒を両面テープでフレームに貼り付けガイドにします。
ABSの部分は比較的うまく彫れますが、プラリペアで埋めた部分はきれいに彫れません。


くっ苦しい・・・・
これ以上悪あがきをしてもどうにもならないと思いあきらめました。
お粗末。
ノーマルの刻印を埋める素材を工夫すればうまくいくかもしれません。
所詮相手はABSなので道具は鉄筆とテンプレートです。
(うわー詐欺だ!そんなの刻印って言わねぇよ!!)
写真をご覧いただければわかるとおり失敗でした。
大して参考にもならないでしょうが恥をさらすことにします。
でも全く勝算がなかったわけではありません。
私がマルイMEU(みゅう)で一番気になったのはスライドの刻印でした。
袋文字というのか二重線の書体です。
あれを刻印というなら鉄筆で彫った方がまだましだと考えました。
そこで二重線自体をガイドにして中間を鉄筆で彫ってみました。
すると案外いい感じになりました。
私的にはオッケーマリアンです。
これならキンバーの「KIMBER. YONKERS. NY U.S.A.・・・」もテンプレートと鉄筆でいけるかも、と甘い見通しで挑戦しました。
この文字、2㎜位でしょうか。
そんなテンプレートは手元になく今時テンプレートを扱っているお店はそうありません。
しかも文字高2㎜となると、さらに選択肢は少なくなりますが「タケケン」という文房具屋さんが扱っており、ネットで購入できました。税込み393円、送料180円でした。
鉄筆は東急ハンズの店頭で購入、数百円でした。
テンプレートはそのままだと使いづらいので短冊状に切ります。
アクリルの角棒を両面テープでフレームに貼り付けガイドにします。
ABSの部分は比較的うまく彫れますが、プラリペアで埋めた部分はきれいに彫れません。
くっ苦しい・・・・
これ以上悪あがきをしてもどうにもならないと思いあきらめました。
お粗末。

ノーマルの刻印を埋める素材を工夫すればうまくいくかもしれません。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
>ノーマルの刻印を埋める素材を工夫
プラリペアは再加工が前提となる部位には向きませんね。
脆い上に反応不足になる事もありますし。
私は埋めるだけでしかまだ使ってませんがWAVEの黒い瞬間接着剤がいけそうな気がします。
硬化するとABSより硬くなるので文字がABSと瞬着をまたがないように彫刻箇所全体を黒い瞬着にする事になります。
どうせ彫刻箇所全体を掘りこむならそこをABS板で貼りなおすのが良いかもしれませんね。
いずれにせよ手作業は大変ですね。orz
このようなブログに貴重なアドバイスをいただき恐縮です。
大変参考になり、恥をさらした甲斐がありました。
まだまだ、こうした賽の河原に石を積むような工作をするつもりですので今後の作業に活かしたいと思います。
ありがとうございました。